響の会〔清水寛二・西村高夫〕
HOME
お知らせ 公演のご案内 チケット予約 響の会の集い 響の会通信 CLUB HIBIKI 響の会について 同人紹介 お問い合わせ
  |CLUB HIBIKI トップ曲目解説集演者の横顔寄稿フォト・アルバムしみかん日記西村"写々丸"日記壁紙ダウンロード
  |青山グルメぐり青山グルメマップ水道橋グルメマップ相互リンク能と狂言のリンク響の会メール通信
銕仙会
曲目解説集
能と狂言のリンク
公演アーカイブ
公演会場のご案内
青山グルメマップ
水道橋グルメマップ
清水寛二 出演情報
西村高夫 出演情報
サイトマップ
響の会メール通信
演者の横顔
青山グルメぐり
しみかん日記
西村"写々丸"日記
Powered by Google
WEB全体  響の会サイト内
曲目解説集
五十音順 季節編 地域編 前に戻る
融
曲名: 融《とおる》
作者: 世阿弥
季節: 秋(旧暦8月)
場所: 京・六条河原院
分類: 切能物・二場
上演時間: 約1時間30分
上演データ: 響の会 第5回研究公演・2部
1997年12月20日(土)
銕仙会能楽研修所
シテ・清水寛二
融
清水寛二〔撮影:吉越 研〕
●あらすじ
文・清水寛二/西村高夫
 旅僧が都の六条河原院に着き、休んでいると田子を担いだ潮汲みの老人が現れ、この河原院は融の大臣が陸奥の塩釜を模して作られたものであると語る。
 老人は河原院の景色や月を眺めつつ融の大臣が難波の御津の浜から毎日潮を汲ませ塩を焼かせたが、今は後を継ぐ者もなく荒れ果てたままなのだと語り、懐旧の思いに耽る。
 老人が僧に問われるままに今日の山々の名所を教えていると、はや夕暮れとなった。老人は田子を持ち、潮を汲み始めると潮曇に紛れて消え失せてしまう。
 やがて融の大臣の霊が現れて、月景色を愛でながら水辺に舞を舞う。

〔'97/12/20 第5回研究公演 パンフレット掲載〕
←前のページに戻る このページのトップへ↑
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー