響の会〔清水寛二・西村高夫〕
HOME
お知らせ 公演のご案内 チケット予約 響の会の集い 響の会通信 CLUB HIBIKI 響の会について 同人紹介 お問い合わせ
  |CLUB HIBIKI トップ曲目解説集演者の横顔寄稿フォト・アルバムしみかん日記西村"写々丸"日記壁紙ダウンロード
  |青山グルメぐり青山グルメマップ水道橋グルメマップ相互リンク能と狂言のリンク響の会メール通信
銕仙会
曲目解説集
能と狂言のリンク
公演アーカイブ
公演会場のご案内
青山グルメマップ
水道橋グルメマップ
清水寛二 出演情報
西村高夫 出演情報
サイトマップ
響の会メール通信
演者の横顔
青山グルメぐり
しみかん日記
西村"写々丸"日記
Powered by Google
WEB全体  響の会サイト内
曲目解説集
五十音順 季節編 地域編 前に戻る
半蔀
曲名: 半蔀《はじとみ》
作者: 内藤左衛門(一説)
季節: 秋(旧暦9月)
場所: 京・雲林院
京・五条
分類: 三番目物・二場
上演時間: 約1時間25分
上演データ: 第6回 響の会
1996年3月2日(土)
宝生能楽堂
シテ・清水寛二
半蔀
観世靜雪〔撮影:前島写真店〕
●あらすじ
文・表きよし(国士舘大学21世紀アジア学部教授)
 京都紫野の雲林院に住む僧(ワキ)が立花供養を行っていると、里女(前シテ)が現れて花を手向ける。僧が素性を尋ねたところ、女は五条辺りに住んでいた者と言って姿を消してしまう。所の者(アイ)から光源氏と夕顔の話を聞いた僧が五条を訪れると、夕顔の花が咲く家から夕顔(後シテ)が姿を現し、この夕顔の宿で光源氏と一夜をともにした時のことを語って舞(序之舞)を舞う。やがて夜が明け始め、女は夕顔の宿に入るようにして再び姿を消すのであった。
 『源氏物語』の夕顔巻を素材とする三番目物で、素人作者の内藤左衛門作とする説もある。素材を同じくする能に〈夕顔〉があるが、〈半蔀〉は前場を極端に短く切り詰め、後場のシテの物語と舞に焦点を当てている。夕顔の蔓が絡み付いた半蔀屋の作り物が風情を高める。

〔'96/3/2 第6回 響の会 パンフレット掲載〕
←前のページに戻る このページのトップへ↑
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー